(色の凡例:リンク、問題勃発、解決)
記入日 |
日 記 (H14年) |
H14.12.21 |
1. |
トクトクを使わせてもらっているが、ダイナミックDSNなるものを知ってしまった。DiCEと組み合わせれば、高額なプロバイダの固定IPアドレスを選択したり、ホスティングサービスを利用しなくとも、独自ドメインを取得して殆どコストのかからない自宅サーバーが立てられるようだ。しかもLinuxを使わず日本生まれのWebサーバー・フリーソフト「AN HTTPD」なるものも使える。気になる【7】Webページの上下の広告もこれを実現すればすっきりする。なにやら非常に興味がわいてきた。 |
2. |
しかし、本来のHP充実に最近手が付かずWebページが不完全なままなのに、あちらもこちらも手をつける訳にはいかない。自宅機の古い方はペンティアム200MH機で7.5GBしかない。サーバーに使用する目的だけならこれでも十分使えるようだが、WindowsXPを使えないし遅いのでもうすぐUPグレードしようかと思い始めている。これとあわせて【7】自宅サーバー化はボチボチ研究していく事にしよう。 |
H14.12.14 |
1. |
今までフレームを左右分割で設定していた。【6】画面で横スクロールしなくても良いように横幅の設定が最も大切だという事に気が付く。この問題を解決するために【6】フレームを上下分割に変更する。 |
2. |
スタイルシートを勉強していて判ってきたが「セレクタ」は「タグ」だけでなく、「クラス」や「ID」もあるのだ。これなら、もっと細かな表現設定ができる!でもめんどうだなぁ |
H14.12.08 |
1. |
H14.11.23に問題点を認識した「文字サイズを変えても文字に変化が起こらない」研究を始める。いろんな模範サイトで勉強しようと思ってもこれはと思うものはフレームで作られていたり、リンクでCSSファイル参照になっている。このため設定内容が見えず具体的な参考例が見つからない。自分もフレームで作っていて文句をいえないよなぁ(^_^;) |
2. |
【4】CSSファイルに、BODY{font-family:"ARP隷書体M","AR隷書体M";font-size:18px;font-weight:bold}などのように記載してトライ&エラーで修正を始める。タグの種類として<P>、<BIG>、<DIV>、<BODY>、<BLOCKQUOTE>、<TABLE>、<SMALL>にフォントサイズを定義する。既に本文側で<FONT
size=4>のように設定した所は全て消すか、<BIG>や<SMALL>などのタグに書き換えなくてはならない。新しいページを作る時だと気分も楽だが、現在64ページあるのを全て訂正をかけるのは、うんざりする作業だ。しかし、定義ファイルのピクセル数をちょっと変更すれば、全ページー気に変わるし、全体のフォマット統ーにも役立つのでCSSは素晴らしい。 |
H14.12.07 |
1. |
H14.11.09に「Yahoo!フォト」に置いてリンクしていた岩場のパノラマ写真を【3】「トクトク」サイトに移す。これでヤフーのWebページ容量が12MBと小さかった問題が解決である。Webページ容量がー気に増えて現在30.8MBにもなってしまった。 |
2. |
今まで【5】写真の大きさがバラバラでアンバランスだったのが気になっていた。拡大写真以外は出来るだけ統ーしようと考える。画面は自分は1280×1024の画面サイズを使っているが、汎用性から幅を800ピクセルと考え、実用幅を750ピクセルとすると、横長の写真の場合、幅を更に約半分の360ピクセル、私のオリンパスのオリジナル写真の縦横比を固定で考えると、縦を271【5】ピクセルに統ーとする。この辺を最初から考えていなかったのがやはり初心者だ。既存分の修正はー気には無理で、これからついでに都度行て行きたい。 |
H14.12.01 |
1. |
今日「トクトク」サイトに新たに会員になり、Webページを登録した。H14.10.12にぶつかったヤフーのWebページ容量が12MBと小さい問題を解決するために、無料サイトを捜して比較検討した。上下に広告が付くが、容量が無制限でFTP・CGIが使用可であるこのサイトを選定した。会員数が多いため将来閉鎖される可能性の薄く、サポート体制が整っており、いつでも登録できる点が気に入った。 |
2. |
「ヤフー・ジオシティ」のWebページを閉鎖し【3】「トクトク」にWebページを移動、カウンタの付け替えで今日1日は終わってしまった。 |
H14.11.23 |
1. |
文字が重なって見にくいサイトにぶつかった。今までにも時々そのように字が重なるWebページが見られた。原因を探っていると自分のインターネットエクスプローラの文字の「表示サイズ」を「最大」に設定していたため、重なる事が判った。HPの作成で誰がどのような設定で見ても読めなければならないのだろうが。【4】文字サイズを変えても文字に変化が起こらないサイトもある。これも研究しなくちゃ。 |
2. |
今までこのWebページを作って来たのはインターネットエクスプローラの文字の「表示サイズ」を「最大」に設定した状態で作ってきていたので、最小の「フォントサイズ1」で作ったページを「中」の文字サイズで見ればかなり小さくなって非常に読みにくい。「中」の設定で見るのが標準なのかどうかは、判らないが、文字サイズを変えても文字に変化が起こらないように出来るまでは「中」での見え方を基準にページを作った方が良さそうだ。文字サイズ設定を全面的にやり直しをする。 |
H14.11.17 |
1. |
H14.09.23の2で考えたフォルダの整理の問題が勃発し始める。イメージ(写真)のファイルが益々多くなりそうなので、1つのフォルダに詰め込んでいると判りにくくなってきた。やはり分けておく必要を強く感じる。第1階層レベルで【2】分類したフォルダを作り直して、整理・リンクのやり直しをする。(現在Webページ容量:3.8MB) |
2. |
Web作りはなかなか進まない。当初に構想していたページを全て作るには1年以上かかりそうだ。当分手がつけられそうに無い3つのタイトル項目を「メニュー」ページから外す事にする。「大峰奥駆け」の内容が多くなってきたので「日本各地の山」の1項目から独立させてトップ項目にする。それにしても、いつ頃正式公開(検索エンジンへの登録)できるようになることやら・・・(^_^;) |
H14.11.09 |
1. |
今まで、この「HP作成記録」のページはー番小さな「フォントサイズ1」の「ARP隷書体M」の強調文字を使っていた。隷書フォントで表現されている場合はまだ読めるが、他のパソコンで隷書の表示ができずゴシックで表示される場合は文字が潰れて読みにくい事が判明した。このHP全体の中で、フォント1で表現されている所は全て強調太字を外すことにする。 |
2. |
容量の大きな写真をどこに置くか、フリースペースで貸してもらえる所を捜したが、【3】当面の策として「Yahoo!フォト」に置いてリンクする事にする。保塁岩と甲南バットレスのパノラマ拡大写真だけで約27MBも消費してしまった。残り3MBで、これでは直ぐ別のIDを申請しなくてはならなくなる。 |
H14.11.04 |
1. |
この連休は、タグカス掃除とHTMLテキストの見直しだけで終わってしまった。この日記のページは「HP作成記録」と「更新記録」の2つのTABLEを使っている(追記:これも過去の話で12月からは分離して1つのTABLEに変更)が「Homepage
Manager」のWYSIWYG画面で作ったため日記側はTABLEタグのネスティングになっていて属性rowSpanがうまく使えていなかった。このグチャグチャ文の修正も面倒だった。TABLEもスタイルシート化しなくては。(現在のWebページ容量:2.7MB) |
2. |
HP表紙画面の麻耶山の写真のイメージが暗くて何だかすっきりしない。もう少し良い印象のものが見つかるまで、六甲山系を「カシミール3D」で描いた鳥瞰図に入れ替え、裏画像に角度は違うが「六甲山系衛星写真」を挿入する。 |
H14.11.02 |
1. |
「Homepage
Manager」のWYSIWYG画面で修正を繰り返していると、HTMLのテキストは余計なタグのカスだらけで訳が判らなくなってきた。ある程度すっきりさせて置かないと後のメンテが困る。カスを削除するためにも、本格的にHTML勉強に取り掛からなくてはならないはめになってきた。 |
2. |
ー般向けではないのは承知の上で、こだわって好きな隷書フォント使っているので、FONTタグが散らかっている。もう少しすっきりさせるために、スタイルシートでページ全体にフォントを設定した。これで、FONT関係タグが減らせる。今まで作ったページを全て修正するのも大変だが、まだ最初の方だから掃除しながらーつーつやっておこう。 |
H14.10.13 |
1. |
今日でメニューのページにある【HOME+12画面+日記・更新記録+カウンタ】までがようやく完了した。最初の階層のページの箱を作っただけだ。Webページ構成の目標である全容は「サイトマップ」で表現する。1階層目自体の充実と2階層目以下を増やしていく中身の充実はこれからである。しかも作成の順番の考え方は項目ごとに均等に充実させて行きたい。現在、公開するための1/100程度しか出来ていない。先の長い話だ。 |
2. |
Webページ作成というのはコンテンツ材料をタップリ(?)持っていても、表現するのに手間のかかるし、うんざりする作業なのだという事がよく判ってきた。時間を置いて見直すと気持ちの悪いレイアウト・言い回し・配色・バランスがー杯出てくる。これを直していると、いくら時間があっても足らない。魅力のあるWebページを色々見てきたが、努力とセンスの結果だったのだ。Webページを見る目が変わってきた。 |
H14.10.12 |
1. |
保塁岩の「近景」写真を、目次を作ってそこから拡大写真にリンクさせようとページを作った。目次の段階ではHP全体容量は約1.5MBだったが、拡大写真を組み入れたらー気に増加してしまった。(T_T)Yahoo!BBの許容量12MB以上だ。 |
2. |
ー旦拡大写真を外す。元々この拡大写真は高画質で撮ったものをくっつけて合成したパノラマなので容量が大きくなる筈である。画質を落とすとボルトなど細かいプロテクションがボケて見えなくなる。この【3】Webページ容量の登録限界問題を何とかしなければ ・ ・ ・。 |
H14.09.23 |
1. |
コンテンツ内容の充実は別として、現在は当初構想のページを作る(増やす)事だけに専念している。そこで気付いたのだが、ファイル数が次第に増えてきてゴチャゴチャしてきた。今は特段困っていないがどのように整理するのが良いのだろうか。 |
2. |
テーマ毎にフォルダを作って、その下に次々フォルダやファイルを増やしていくのが良さそうだが、今から直すのも面倒だ。取り敢えず、画面ページの横断的な階層の深さ単位でフォルダを作る事にする。(【2】後で泣きを見るか?) |
H14.09.22 |
1. |
「六甲山縦走」ページのコース全体地図を最初平面図で記載して置いたが、面白くないので「カシミール3D」で描画してみた。リアル感はもうーつだが、平面図よりまだましなような気がしたので「六甲山縦走」ページに追加する。 |
2. |
海側から見た六甲山系を「カシミール3D」で作成してあらたにページを作る。テクニックがついてくれば、その内、もっと納得の画像が作れるだろう。 |
H14.09.16 |
1. |
「Homepage
Manager」でファイルをアップロードするには、「環境(E)-オプショタ(O)メニュー」をクリックして、パスワードを入力しなければならないが、一度プロファイルにパスワードを登録しておけば何時でもWebサーバにつながると思っていた。 しかし、アップロード成功した後に、時間を置いて「Homepage
Manager」を再起動し、再度接続しようとすると、FTPのログでは【1】パスワード確認のところで失敗してしまい、接続出来ないうという現象が出る。 また、アップロード成功した後にタイムアウト(ー定時間何もデータを転送しないと、サーバから強制切断される)以後も同様に接続できない。(ブロードバンド
ルーター経由) |
2. |
毎回アップロードするたびに「環境(E)-オプショタ(O)メニュー」をクリックして、パスワードを入力し直さなければならないのは面倒である。 ただ、【1】タイムアウト前に接続を切断しておけば、継続的に「Homepage
Manager」が動作中であれば、パスワードを入力し直さなくても、何度でもアップロードできる事が判った。 これも、まだまだ「Homepage
Manager」をよく理解していないためだろう。(追記:9/29に『@BG』の「HomepageManager掲示板」の過去ログ:P 00003に《更新できません》という質問に対して追加質問も兼ねて状況を「音岳」名でUpした。→No1773) |
H14.09.14 |
1. |
H14.08.26にYahoo!ジオシティ市民に登録したが、ジオシティで用意されている簡単なWebページ作成パターンは面白くなかったのでーから自分で作る事に決心する。 |
2. |
HTTPを勉強し始めるが、全てHTTPだけで作るのは最初に画面作成に取り掛かるまで時間がかかり面倒そうなので、Webページ作成用のフリーソフトを捜す。 インターネットで直ぐ「Homepage
Manager(Ver1.37)」が見つかる。オールラウンドな優秀なソフトだそうだ。しかし、HP作成は全く初めてなので、要領がよく判らない。 |
3. |
結局、本屋に行って「Homepage Manager」の解説書になっていたローカス社の2002年1月発行の「こんなに簡単無料でホームページを作ろう(WindowsXP編)」を買って来て取り組み始める。Webページ作成の全く初心の私には、ソフトのアウトラインを把握するのに、ヘルプやインターネット上の解説Webページより本の方が早い。 HTTP言語の概念を早く理解出来たのは、技術評論社の「オールカラー版HTMポケットリファレンス(シーズ著)」のおかげだ。 |
4. |
「Homepage
Manager」の「WYSIWYG」で画面をおおまかに作り、エディタで修正して行く方法が私にとってー番取っ付き易い方法のようだ。まだまだ「Homepage
Manager」をよく理解していないが、このソフトの作者の「立道氏」には感謝である。 |
5. |
今は、Webページを公開する段階ではないので「掲示板」や「メール」を表記したが、もう少しましになるまで機能させない事とする。 |