私が最初に購入したカメラ |
2度目に購入したカメラ |
3度目に購入したカメラ |
オリンパス C-3040ZOOM
|
キャノン PowerShot
A70
|
パナソニック LUMIX
LS1 (DMC-LS1) |
 |
 |
 |
さすがにF1.8は、多少薄暗い所でもぶれる事が 少なく手にフィットして気に入っていた。しかし図体がでかかった。右手片手の操作は握り易く十分だ。
ネパール市内の砂塵で、ズームの時レンズの出入りが悪くなった。また、汗のしずくや雨で、シャッターボタンの接触が悪くなった。 (当時の定価は8万円強程度だった) |
変えた大きな理由はコンパクト性を求めたからだ。ザックの雨蓋に入れると嵩張るのが気に入らなかった。デジカメも安くなってきたので型落ちの3メガピクセルにすると安く買えた。(2.6万円)
ー番気に入らないのが、夕方の樹林帯の中では、手ぶれでボケる点である。レンズがもう少し明るければ最高なのだが・・・。その点C-3040ZOOMはそれ程感じなかった。
右手片手の操作は少し握りにくくなったが問題無い程度だ。 |
変えた大きな理由は手ぶれである。単なる記録用だから構図など考えないので、素早くすっきり撮れればよい。 それと電池2本で使えて軽量・コンパクト化されている。デジカメは更に安くなってきているので型落ちの4メガピクセルで安く買えた。(2万円強程度)
片手の操作は更に握りにくくなったがこれが限界だ。
薄暗くなると手振れ防止の効果は確認できない。(今まで通りブレる。変えた意味はあまり無かったか・・・) |
有効画素数3.3M 単三リチウム電池やアルカリ電池、ニッケル水素電池、4本で使える 外形寸法、幅109.5×高さ76.4×厚さ69.6mm 重量は、307g(本体のみ) 記憶媒体は3V(3.3V)「スマートメディア」(〜128MB) 光学3倍ズーム、F1.8−F2.6 マクロ撮影:なし(焦点調節範囲:0.2m〜) |
有効画素数3.2M 単三リチウム電池やアルカリ電池、ニッケル水素電池、4本で使える 外形寸法、幅101.0×高さ64.0×厚さ31.5mm 重量は、約215g(本体のみ) 記憶媒体は「コンパクトフラッシュカード」(TYPE1〜1GB) 光学3倍ズーム、F2.8〜F4.8 マクロ撮影(0.05m〜) |
有効画素数4.0M 単三リチウム電池やアルカリ電池、ニッケル水素電池、2本で使える 外形寸法、幅93.5×高さ63.0×厚さ30.7
mm 重量は、約142g(本体のみ) 記憶媒体は「SDメモリーカード /MMC」(〜1GB) 光学3倍ズーム、F2.8〜F5.0 マクロ撮影(0.05m〜) |
故障履歴(H13/1〜H15/10) ○レンズの出入にひっかかり。 (1年後遂に出なくなる:修理代は 万単位) (カトマンズの砂塵によるため?) ○シャッターボタンの接触不良 (シャッターが切れない:修理代は 万単位) (汗のしたたりや雨がかかったため?) |
故障履歴(H15/11〜H17/9) ○レンズの出が途中で止まってしまう(E18) (内部で結露したため?低温で湿気の 多い時に発症) (暫く放置【乾燥?】すると復帰しており、 無修理) ○レンズが出ても「オートレンズカバー」は 途中で止まってしまう(ひっかかっているだ けなので手で触れば全開するので修理に 出していない) |
故障履歴(H17/10〜) ○使い始めてから今の所問題無し。 |