400階段(六甲縦走路)

・400階段は何時頃から出来たのだろう。加藤文太郎の頃の昔はもっと海側の尾根の
 先端側から登っていたものだが・・・。
・400階段は連続ではなくて、9つのステップに分かれていてステップごとに踊り場が8つ
 ありー息つける。この内4つに木製ベンチがある。
・400段と言うが本当は何段だろう。(コンクリート階段だけでなく、石や木製のステップ
 を数えるのかと言った、どう数えるかにもよるが)こだわらず直感で数えてみると
   (55+29+52+45+48+47+51+49+31)=407
 で「407段」となっている。但し、道路際からの最下段の55段は、現在の縦走
 コースより下にあるので大会縦走コースだけなら、(352段)という事になる。
 
400steps01-s.jpg 400steps02-s.jpg
400階段全貌(対岸から) 階段下部から(現縦走路より下・・・旧従走路)
map-takakura-s.jpg - 128,509bytes 400steps04-s.jpg - 71,142bytes
400階段へのコース 高倉台から出発する最初の歩道橋(正面が栂尾山)
400steps05-s.jpg - 82,539bytes 400steps06-s.jpg - 84,483bytes
左が高倉台東公園(従走路は直進) 須磨アルプスをバイパスする大会では高倉台東公園を左折するようだ。
400steps08-s.jpg - 95,957bytes 400steps09-s.jpg - 88,899bytes
スロープを左に下ると、旧ルートに出る 現在の縦走路は水平道
400steps10-s.jpg - 75,775bytes 400steps11-s.jpg - 94,189bytes
向こうに見える鉄ステップを右折して登る この鉄ステップを右折して登る。左折は旧登山口。
400steps12-s.jpg - 90,582bytes 400steps13-s.jpg - 92,014bytes
旧登山口を見下ろす。 ここからの登りになる。
400steps14-s.jpg - 91,635bytes 400steps15-s.jpg - 78,417bytes
結構あるね。 うんざりするね。でもー歩ー歩マイペースで・・・。
400steps16-s.jpg - 70,331bytes 400steps17-s.jpg - 67,928bytes
階段途中から鉢伏山・旗振山を振り返る あとー息
400steps18-s.jpg - 91,216bytes 400steps19-s.jpg - 93,757bytes
階段の最後の登り 階段の最上部から見下ろす。

Home 六甲全山縦走 SightMAP