長かった六甲山上道路の舗装道路から開放され、宝塚までの道は小さな「こぶ」を幾つか越えながら ゆっくり下って行くだけだ。東六甲分岐点から宝塚まで少なくとも2時間は見ておきたい。 東六甲分岐点から船坂峠まで35〜40分程度で着く。 |
 |
 |
地図をクリックすると拡大地図 |
いよいよ六甲山上道路と分かれ、最初は下り。 |
 |
 |
こんな気持ちの良い平坦な道が何度も出てくる |
下り道は崩れやすい砂地が多い |
 |
 |
下り |
平坦 |
 |
 |
下り |
平坦 |
 |
 |
平坦 |
小さな登りもある (これから先、船坂峠まで5つのしっかりした登りがある) |
 |
 |
東六甲従走路の最初の標識に出る。 |
この標識は数字が入っており「27」から増えていく |
 |
 |
下りはえぐり取られた道が何度も出てくる |
|
 |
 |
珍しく大岩の横を通過する |
下り |
 |
 |
|
平坦 |
 |
 |
登り |
やや登り |
 |
 |
平坦 |
平坦 |
 |
 |
下り |
「28」の標識 |
 |
 |
登り |
平坦 |
 |
 |
下り |
この先崩れ易い下りなので、ここを右に迂回路がある |
 |
 |
積雪期はこのような下りは踏み跡で圧雪になって- |
-滑り台のようになるので軽アイゼンが欲しい所である |
 |
 |
積雪は深くないのでキックステップも効かない |
下りきった所。右からの道が迂回路 |
 |
 |
右方面を見た所(迂回路側) |
左方面(進行方向) |
 |
 |
|
すぐに、えぐれた下り道 |
 |
 |
下り |
下り |
 |
 |
暫くすると船坂峠の標識 |
この標識には番号は無い |