丁字ケ辻から記念碑台への道(六甲縦走路)
車で六甲山系を山越えする場合は、丁字ケ辻からここまでの山上道路を走り、 表六甲ドライブウェイと裏六甲ドライブウェイを結ぶ事になる。 この間は交通量が多く車に注意が必要な区間だ。 記念碑台は、言わずと知れた六甲山開発の祖であるイギリス人の貿易商 アーサー・ヘスケス・グルームを記念して現在、銅像が建てられている高台である。 この区間は約1kmで12〜13分程度かかる。 | |
![]() |
![]() |
図をクリックすると拡大地図 (元の【MAPFAN地図】は記念碑台と丁字が辻の 表示が入れ替わっていたので、修正してある) |
丁字ケ辻を出発する |
![]() |
![]() |
(エスケープで下山するなら、横断歩道先の 右手のバス停から乗れば、記念碑台から 乗るより時間も早いし、運賃も少し安い |
しかし、時間帯によっては手前のバス停から 出発する便もある。) |
![]() |
![]() |
ここから暫くは歩道が無く | 交通量が多いので、 |
![]() |
![]() |
車には注意が必要だ。 | よく利用する「藤原商店」 |
![]() |
![]() |
別荘など六甲山上に住む人達を 対象とした商店と思われる |
酒が中心のようだが、食料の種類はそこそこある |
![]() |
![]() |
前ケ辻に近づく | 縦走路(前ケ辻手前)からみえる保塁岩 |
![]() |
![]() |
「前ケ辻」付近 (ここを右折するとアイスロードから阪急六甲) |
やっと歩道を歩ける |
![]() |
![]() |
六甲山ホテル | |
![]() |
![]() |
六甲山ホテルの前を通る | |
![]() |
![]() |
記念碑台交差点が見える | 大会時の写真(H15.11.23) |
![]() |
![]() |
六甲山郵便局の方が 甘酒を振舞ってくれる事がある (H15.11.23の時は出されていたが、 その前の9日の大会時は出されていなかった。 雨のため出せなかったそうです) |
ここから階段を登ると記念碑台に行ける |
![]() |
![]() |
記念碑台横のバス停と駐車場(無料) 最近はローリング族の溜まり場にならないよう 駐車場は夜間閉鎖されている。 |
直進すると「神戸ゴルフ倶楽部」方面 この交差点左折は、裏六甲ドライブウェイ |
![]() |
![]() |
ガイドハウス(H17年4月29日オープン)と、 その奥の記念碑台(階段左にトイレがある) |
記念碑台側から見た交差点 (縦走ルートは右から左へ) |
![]() |
![]() 《コラム》 元は、「六甲開祖 の碑」という顕彰 碑が建っていた。 第二次大戦中に 「敵国人の顕彰 碑はけしからん」 と取り壊された。 昭和30年7月 ドライブウェイ開 通の時に、「六甲 山の碑」と書き換 えて建てられた。 |
この交差点を右折すると、 六甲ケーブル山上駅や保塁岩につながる。 記念碑台で宴会をする場合、この方向に 看板が見えているリカーショップ「ないとう」 で、アルコールやつまみが調達できる。 |
|
![]() |
![]() |
記念碑台(グルーム像)1 (毎年7月第ー日曜には六甲山の 山開きが記念碑台で行われる。) |
記念碑台(グルーム像)2 |
![]() |
![]() |
以前はこのように交差点に降りる階段があったが、 |
ガイドハウス工事中は駐車場奥に出る階段しか 無くなった。 |
![]() |
![]() |
ガイドハウス工事前 | ガイドハウス工事で階段は切断されている。 |
![]() |
|
ガイドハウス工事中 |
Home | 六甲全山縦走 | SightMAP |