高取山から丸山への道(六甲縦走路)
縦走路は丸山そのものは通らないが丸山町の街を通過する。 丸山は縦走路の1箇所からしか見えない。 丸山はわずか140mの小山で、縦走ルートはその西側を通過する。 街は歩きにくく、ー刻も早く抜けたいが、この辺には抜け道は殆ど無い。 このページでいう「丸山」は、よく利用するコンビニ(H18年12月再開)までとする。 | |
![]() |
![]() |
地図をクリックすると拡大図 | 神社を通過しない縦走路を下る |
![]() |
![]() |
最初の下り | 標識通り左折 |
![]() |
![]() |
高取神社の下を横切る | |
![]() |
![]() |
大阪湾方面の眺め | 神社からの下りと合流 |
![]() |
![]() |
振り返ると、左が縦走路 | 緩やかな階段を下る |
![]() |
![]() |
月見茶屋と前の広場が見える | 月見茶屋 |
![]() |
![]() |
月見茶屋先の体操広場から丸山の街を見る(合成写真) | 同左(中央の小山が丸山で、頂上にNHK神戸 長田テレビ放送中継所のアンテナが立っている) |
![]() |
![]() |
月見茶屋を過ぎるとジグザゲに下る(先を左折) | 土砂崩壊後の潮見茶屋が見える(H13年) |
![]() |
![]() |
(H16年) | ここを左折(直進すると安井茶屋経由、高取山町方面) |
![]() |
![]() |
左折せず直進して振り返ったところ | 潮見茶屋崩壊後、工事の時に取り付けられた階段 |
![]() |
![]() |
右上からの道は、安井茶屋の南広場からの道 | |
![]() |
![]() |
きれいに整備された道だ | |
![]() |
![]() |
こんな感じの道を暫く下る | |
![]() |
![]() |
緩やかで | 歩き易い |
![]() |
![]() |
コンクリート道が見える | |
![]() |
![]() |
急な下りだ。この辺から家が立ち並び始める | |
![]() |
![]() |
菊水山のマイクロタワーが見える(この辺は長者町) | 縦走路から見える丸山(ここからしか見えない) |
![]() |
![]() |
交差点が見える | 鷹取橋東詰の交差点(左から右に進む) |
![]() |
![]() |
交差点を渡って左折だ | 揚壁に案内標識が見える |
![]() |
![]() |
左折の坂 | 直ぐ右折 |
![]() |
![]() |
右折の坂 | また左折 |
![]() |
![]() |
すぐまた、左折(H13年:柵に案内標識があった) | 左の写真と同じ所(H16年:もう案内標識は無い) |
![]() |
![]() |
左折の道(H13年) | 道成に進む |
![]() |
![]() |
ここは右折ですぐ交差点。 | 「丸山町3丁目バス停」のある交差点。超えてから左折 |
![]() |
![]() |
白いフェンス右の道を下る | 白いフェンス右の道 |
![]() |
![]() |
右が小羊幼稚園(直進) | 左の店は、中華の「萬福」。通過する時間 が早いので、利用できない事が多い。 宝塚からの逆縦走では時々利用する。 |
![]() |
![]() |
道成に進むとT字路に出るが、ここを左折 | 左折の道。右のバス停は「西丸山町3」 |
![]() |
![]() |
この先のT字路の交差点を左折 | 左折の道 |
![]() |
![]() |
H17.12に再開した新しい「デイリー・ヤマザキ」 | これでおにぎりも買える。 「歓迎!六甲全山縦走」の表示が見える。 |
![]() |
![]() |
本ルートは直進登りではなく、右側を進む | 「デイリー・ヤマザキ」の近くの細川商店 |
安井茶屋へのまわりの道
少し大廻りになるが茶屋南の広場経由でも行ける。 この広場にはH12年に新築された水洗トイレやで、給水蛇口がある。 (潮見茶屋倒壊時によく通った代替ルート) | |
![]() |
![]() |
丸山への標識を左折せず安井茶屋を通過する場合 | 安井茶屋を過ぎてから振り返る |
![]() |
![]() |
左が安井茶屋の南広場(まだトイレが無い頃) | トイレと水場 |
![]() |
![]() |
広場奥のトイレとポールの間を左折する | トイレ横から見た左折路(直進) |
![]() |
![]() |
緩やかな下りを | 少し行くと |
![]() |
![]() |
直ぐに | 縦走本ルートと合流する |
Home | 六甲全山縦走 | SightMAP |