昔の高倉山はどこにあったのだろう

おらが茶屋の下付近に高倉山の石碑があるが、昔の高倉山の
ピークは本当にこの付近にあったのだろうか。その経緯を調べて見た。
(出典は全て「山、海へ行く-須磨ベルトコンベアの記録-」神戸市開発局編から

昭和33年から西部海面の埋め立てに多井畑(高倉山のー部)から土砂採取される。
昭和39年からベルトコンベアを使った本格的な採取(合計約4000万㎥)が始まった。
当初高倉山も完全に姿を消す可能性があったが、
造成される高倉台の住宅地が風の強い地域にならないよう、今の「おらが山」が残されたのだ。
s37zu-s.jpg - 153,971bytes splanzu-s.jpg - 41,509bytes
高倉台等の住宅造成計画図。
(この図に高倉山と鉄拐山の名前が出ている。)
B1地点が高倉山で、切り取り計画にスッポリ
入っている。なおB3が鉄拐山だ。
sectionzu1-s.jpg s34.12-s.jpg - 99,729bytes
断面図に高倉山の切り取り予定が描かれている。 昭和34年当時で、まだ土砂採取が始まったばかり。
(海側から山側を見た写真)
s37.8-s.jpg - 100,745bytes s39.1-s.jpg - 147,367bytes
昭和38年当時で、500万㎥土砂採取がかなり進んだ所だが、未だベルトコンベアは設置されていない。
(山側から海側を見た写真)
昭和39年に、ベルトコンベアが設置された
suma-beltconver-s.jpg - 82,164bytes
s38zu-s.jpg - 67,944bytes
s39.10-s.jpg - 112,223bytes
ベルトコンベア完成後の写真と、計画図 昭和39年に、ベルトコンベアを使った工事の開始
sectionzu2-s.jpg - 89,630bytes s43-s.jpg - 82,708bytes
断面図は昭和43年8月段階の切り取り状況 中央上が、切り取り始められている高取山
(左
の断面図と対比すると判り易い)
s44.1-s.jpg - 93,467bytes s44.7-s.jpg - 124,180bytes
昭和44年1月 昭和44年7月
s47.3-s.jpg - 117,965bytes 「山、海へ行く-須磨ベルトコンベアの記録-」
神戸市開発局編では
高倉山の切り取りを中心に記載されていないので、
昔の高取山のピーク位置は現在地のどこかは
明確に書かれていない。

しかし、この文献の図や写真から、精度は荒いが
今の「おらが茶屋」付近である事は間違いないようだ。

色々同定してみると
「おらが茶屋」からもう少し下った
階段下の陸橋付近までの間のようだ。

須磨ベルトコンベアおよび土積桟橋は
神戸空港埋め立てにも使われ、
平成17年で操業停止する予定だ。

昭和46年に土砂採取工事が終了。
昭和45年頃から団地造成工事が着手。
昭和48年から街のー部がオープンする。

Home 六甲全山縦走 SightMAP