須磨浦公園(六甲縦走路)

・神戸市主催大会などの 六甲全山縦走の出発点である。
 六甲山系の尾根の端という意味で、昔はJRや山陽電鉄の西隣の駅「塩屋」から出発するの
 が普通であったが、いろんな縦走大会が出来て、大勢の人が集合する場所の確保や、早朝
 に住宅街の中を通過するのを避けて、須磨浦公園を出発点にしているのだ。

・前の海に「海釣り公園」がある。

・24時間営業の有料駐車場があり220台止められるが、
 「海釣り公園」の客とも競合するので行楽シーズンの休日ともなれば朝9時でも満車で長い待
 ち行列が並ぶ。

・駐車場には2輪車スペースもある。

sumaura00.jpg - 18,123bytes

山陽電鉄
須磨浦公園駅
付近
sumaura01-s.jpg - 73,361bytes sumaura02-s.jpg - 82,234bytes
 山陽電鉄「須磨浦公園」駅に着く大阪方面から)
 前方右が改札(右手前がトイレ)
  山陽電鉄「須磨浦公園」駅改札。
  改札を出て右に進む。
sumaura04-s.jpg - 85,451bytes sumaura03-s.jpg - 73,361bytes
早朝でも缶ジュース・茶など自動販売機で買える。   駅から右に出て山陽電鉄の線路を陸橋
  で超える
  
sumaura05-s.jpg - 92,908bytes sumaura06-s.jpg - 85,245bytes
  陸橋の敦盛橋に向かう   敦盛橋から見た山陽電鉄「須磨浦公園」駅。
  正面は鉢伏山へのロープウェイ。
sumaura07-s.jpg - 25,934bytes 《コラム1》ここから200m西にある敦盛塚。
    「平敦盛」は「平清盛」の弟の子どもで、
    1184年にーの谷の合戦で源氏の武将
    「熊谷直実」に首を討たれました。
     その時16歳だった敦盛のために
    建てられた、と伝えられています。
《リンク》源平合戦の地を訪ねて(神戸新聞)
  大会の出発点は道路に沿って進む。
  陸橋を超えると直ぐ、階段から登る
  近道ルートがある。
map(sumaura)-s.jpg - 19,303bytes toilet01.jpg - 21,210bytes
   大会出発点と、鉢伏山に向かうルート   大会の出発点付近。大会の日には、
  トイレの左側にチェックテントが張られる。
  スタート時間の頃には、左の歩道に
  待ち行列が国道2号線まで伸びる
sumaura08-s.jpg - 103,151bytes sumaura09-s.jpg - 102,822bytes
   近道ルート(1)    近道ルート(2)
sumaura10-s.jpg - 102,213bytes sumaura11-s.jpg - 96,947bytes
     近道ルート(3)   大会ルートと近道ルートの合流点
parking0.jpg - 19,253bytes parking0a.jpg - 16,077bytes
        駐車場の案内      駐車場:普段の日曜朝9時の駐車待ち状況

Home 六甲全山縦走 SightMAP