菊水山から天王てんのう吊橋への道(六甲縦走路)

菊水山からほぼ下りのみのコースである。リズム良く軽快に下りたい。
途中に1箇所多少まわり道だが、登り返しの無い楽な抜け道がある。
天王吊橋は神戸から有馬に抜ける国道428号線(有馬街道)にかかる橋である。
菊水山から天王吊橋まで約17〜23分かかる。
tennou01-s.jpg - 80,843bytes tennou02-s.jpg - 95,656bytes
左の道路はNTTマイクロタワー工事取り付け道路
で鈴蘭台方面へ(現在石井ダム工事で利用)
(体調が悪くなった時のエスケープルート
使えば鈴蘭台駅に行ける)
tennou03-s.jpg - 100,474bytes tennou04-s.jpg - 101,699bytes
菊水山を登った後には気分の良い楽な道
tennou05-s.jpg - 95,126bytes tennou06-s.jpg - 100,766bytes
左折すると鈴蘭台方面へ 足裏に優しい道
tennou07-s.jpg - 99,464bytes tennou08-s.jpg - 97,400bytes
緩やかに右折 階段先を左折
tennou09-s.jpg - 102,269bytes tennou10-s.jpg - 98,466bytes
左折すると楽な尾根道方面
tennou11-s.jpg - 72,684bytes tennou12-s.jpg - 100,213bytes
次の鍋蓋山(1) ー旦下り始める
tennou13-s.jpg - 94,986bytes tennou14-s.jpg - 97,688bytes
登り返しが見える
tennou15-s.jpg - 104,153bytes tennou16-s.jpg - 105,174bytes
短い登り返し 楽な尾根道方面との合流点
tennou17-s.jpg - 104,754bytes tennou18-s.jpg - 102,525bytes
楽な尾根道方面を見る 緩やかな道
tennou19-s.jpg - 98,198bytes tennou20-s.jpg - 94,094bytes
最後の小さな登り
tennou21-s.jpg - 99,405bytes tennou22-s.jpg - 69,895bytes
ここから本格的に下り始める。
この辺から急にブーンという低い騒音のような
音が聞こえ始める。これは天王吊橋の左方面
にある有馬街道(R428)の小部トンネル内に
付けられている、煙の排気ファンの音である。
次の鍋蓋山(2)
tennou23-s.jpg - 64,571bytes tennou24-s.jpg - 89,955bytes
菊水山に近い、中里町2丁目の街がすぐ下に見える ここから本格的な下り
tennou25-s.jpg - 86,309bytes tennou26-s.jpg - 92,994bytes
階段もある
tennou27-s.jpg - 95,948bytes tennou28-s.jpg - 101,208bytes
tennou29-s.jpg - 95,657bytes tennou30-s.jpg - 53,620bytes
まず1つ目の鉄製階段 次の鍋蓋山(3)
1つ目と2つ目の階段の間の水平道から見た鍋蓋山
tennou31-s.jpg - 99,418bytes tennou32-s.jpg - 97,483bytes
2つ目の鉄製階段
tennou33-s.jpg - 97,340bytes tennou34-s.jpg - 100,528bytes
えん堤に流れ込む流れにかかる橋
tennou35-s.jpg - 99,614bytes tennou36-s.jpg - 98,631bytes
えん堤に埋もれた旧道の橋
tennou37-s.jpg - 90,703bytes tennou38-s.jpg - 111,031bytes
長坂えん堤 えん堤ほとりの道
tennou40-s.jpg - 89,418bytes tennou41-s.jpg - 89,561bytes
天王吊橋に着く 60mの天王吊橋
tennou42-s.jpg - 89,674bytes tennou43-s.jpg - 78,615bytes
天王吊橋の左手は有馬街道登り方面で
鈴蘭台・小部峠・蓑谷方面。
天王吊橋の右手は有馬街道下り方面で
神戸方面。有馬街道沿いの川は天王谷川。
《コラム》
 天王吊橋は1978年(昭和53年)にハイカーを有馬街道の輪禍から守るために架けられた60mの橋だ。
どの道吊橋をつけるなら、菊水山頂と鍋蓋山頂をつないでくれれば良いのに・・・・という声が聞こえて来そうだ。
それまでは、有馬街道沿いの天王谷川を飛び石伝いに渡り、車の流れのスキに鍋蓋山の登山口に取り付い
ていた。

Home 六甲全山縦走 SightMAP