横尾山から馬の背への道(六甲縦走路)

横尾山から馬の背へはほぼ下りで砂地あり、岩場あり、階段ありで、
下りに強い人がリズムで軽快に下ってもコースが紆余曲折しているので、
着地に注意しないと膝を痛めやすい。
馬の背に近づくとー気に眺望が広がり、須磨アルプスを満喫できる。
横尾山から馬の背へは7〜10分程度かかる。
umanose01-s.jpg - 71,027bytes umanose02-s.jpg - 92,305bytes
横尾山から下り始める 砂まじりの露出岩
umanose03-s.jpg - 89,457bytes umanose04-s.jpg - 95,794bytes
ここから直進すると岩場を下るが右手に巻き道もある。 木の多い巻き道へ
umanose05-s.jpg - 89,444bytes umanose06-s.jpg - 94,034bytes
岩場の下り 岩場も巻き道もここに合流
umanose07-s.jpg - 91,652bytes umanose08-s.jpg - 89,191bytes
砂地の下り(左へ下る) 砂まじりの岩場の下り
umanose09-s.jpg - 95,464bytes umanose10-s.jpg - 92,413bytes
砂で滑り易い リズムでバランスを取って軽快に下る
umanose11-s.jpg - 59,975bytes umanose12-s.jpg - 63,360bytes
見晴らしが良くなる
umanose13-s.jpg - 92,849bytes umanose14-s.jpg - 77,319bytes
ここから馬の背が見えてくる 左に高取山。右に東山。
umanose15-s.jpg - 87,387bytes umanose16-s.jpg - 98,099bytes
最初の階段
umanose17-s.jpg - 89,485bytes umanose18-s.jpg - 97,875bytes
踏みづらの狭い木製階段
umanose19-s.jpg - 83,208bytes umanose20-s.jpg - 75,233bytes
右の写真と合成パノラマができそうだ 正面上のピークが東山
umanose21-s.jpg - 93,006bytes umanose22-s.jpg - 83,169bytes
馬の背への岩場1(手を使わなくても登れる) 馬の背への岩場2
umanose23-s.jpg - 73,554bytes umanose24-s.jpg - 87,067bytes
馬の背の案内標識 馬の背の核心部
umanose25-s.jpg - 81,073bytes umanose26-s.jpg - 83,110bytes
正面左が東山(右のピークからルートは続く) 振り返ると横尾山からの下り階段が
umanose27-s.jpg - 67,014bytes 《リンク》石の道 新緑・六甲「裏山のアルプス
               (神戸新聞)
海側の眺め(水野町方面)

Home 六甲全山縦走 SightMAP