六甲全山縦走32 H12.01.22
(以前からずっとザウルスに記載していた日記より、そのまま転載)



 所要時間:9時間59分.朝の部屋の気温は10゚C.天気は1日中曇.夜が明けてからの出発を目指し,JR六甲道を5:57に乗る.須磨浦公園を6:45にスタート.

 今日も(1.0リットルの茶+2.5リットルのエネルゲン)=3.5Kgの水分を携帯したが茶が400cc残る.日の出が7時4分だが出発の6時45分頃に明るくなる.

 おとといの朝に六甲ケーブル下までジョギングした時の下りに右膝の皿の中心を痛めてしまったので今日は恐る恐る出発だ.歩き始めると何となくいけそうな気がする.慎重に登るので記録を狙う意識はなく,張り切り感がない.今日は400階段まで誰にも会わない.前回と較べると各区間1分づつ余分にかかっている.寒い性か人に会わないので記録も望めないが9時間台で完走することを目標にしようと決める.

 今の調子ならいけるであろうと思う.横尾山・馬の背・妙法寺交差点・高取山と悪くないペースで進む.膝も大丈夫のようだ.高取山の山頂付近には昨夜の雪がパラパラ残っている.鵯越駅までの下りや平坦地は走る.鵯越駅〜烏原〜菊水山登山口の平坦地では少々の登りでも急に走る気力が芽生えてきた.それまでは躁鬱でいえば鬱に近い状態だったのが急に躁になったようなものだ.前回の記録と比較してみると鵯越駅までで1分遅いだけだ.しかし菊水山の下りから遅れ始め市ガ原で8分,摩耶山で12分,丁字ケ辻で14分,記念碑台で16分,神戸ゴルフ倶楽部で17分とらジワジワ前回と差が広がる.

 鍋蓋山や摩耶山の山頂付近では再び雪跡が現るが歩きにくいことはない.前回のように意識できる人(目標となる人)が現れないのでペースが上がらない.また杣谷峠付近を走っているとバンドエイドの「クッションズ・フォー・フィート」を貼っているにかかわらず右足の平が靴擦れ症状が出てきた.神戸ゴルフ倶楽部地点で9時間18分や9時間19分を出した5月5日や3月15日に較べて,それぞれ1分早い・3分遅れでほぼ同程度である.しかし東六甲分岐点から先は雪の影響でスピードは出せないだろうし2位の記録を狙うのは不可能だから本日当初目標にした9時間台に目標を再設定することにした.するといくら雪の影響でスピードは出せないにしても凌雲台で最近恒例のラーメンは食べる余裕は十分あると踏んで醤油ラーメンをゆっくり食べた.

 足の平の靴擦れを少しでも癒すこともあって15分も休憩してしまった.東六甲分岐点から雪で思ったよりスピードが出ない.かなりブレーキになる.太平山登り口まで53分もかかる.不断は40分強程度だから予想よりはるかにかかっている.下りでスリップしそうな所があちこちある.アイゼン代わりのチェーンを着けるのも面倒で,着けなかった程度の雪だが滑れば痛いので手を着きながら慎重に下ると,どんどん時間が経過してしまう.

 大谷乗越の取り付道を過ぎてからは雪も歩行に殆ど支障がなくなる.塩尾寺まで右膝外側が重い感じでもうすぐやられるかなという感じだったが不断と同じスピードで行けた.塩尾寺から宝塚ゴールまであと18分しかない.前回はアスファルト道を行ったが本当にその方が早いのか疑問があったので今回は近道の地道の登山道を下り,その後は全て前回のように走った.結果はアスファルトの方が時間的には早いようで,足が重く膝ももう一つなので必死に走っても17分もかかった.ぎりぎり9時間台の9時間59分であった.せめて9時間30分強でと思っていたのが全く余裕もなかった.雪によるスピードダウンの認識誤算であった.家に帰って休むと体力的にはまだ余力はあった.

Home 六甲全山縦走記録一覧 SightMAP