六甲全山縦走51 H13.01.19
(以前からずっとザウルスに記載していた日記より、そのまま転載)



 所要時間:9時間51分。朝の室内気温は7゚C。予想最高気温は6゚C。JR六甲道を5:30に乗る。今日は(1リットルのエネルゲン+2.5リットルの茶)=3.5Kgの水分を携帯したが茶が300cc残る。天気は曇時々晴一時小雪で今日は風があった。須磨浦公園でキジ撃ちをしっかりしてから6:40にスタート。

 今日はややがに股気味に歩く事と着地で捻らない様にする事に注意して左足膝の違和感発生に注意しながらスピードもできるだけ出しての完走狙いである。今日は平日(休暇を取った)なので目標となるような人は全く現れない。鉢伏山や旗振山での水平道や高倉台への下りでは走れる所を今回は注意しながら走る。

 今日は体調が悪く横尾山や高取山で筋肉に余裕が無い。菊水山・鍋蓋山・摩耶山では両腰脇の筋肉が疲労困憊状態だ。摩耶山の稲妻坂で革登山靴を履いた単独の若い女性にスイスイ追い抜かれてしまった。

 今回はミズノのブレスサーモの薄手の手袋をしたのでずっと手が冷たかった。しかし辛抱できない程ではなかったので替えなかったが凌雲台のラーメン屋で厚手に替えたら暖かくなった。凌雲台から先で六甲山脈の北側斜面に面する樹木は樹氷になっていて強い風が吹くたびにエビの尾っぽ状の氷のかけらがパラパラ降ってくる。風がまともに当たると耳が痛い。

 [六甲全山縦走中の計測記録]鵯越駅から菊水山登山口まで計ると12分かかっている。菊水山の最初の階段は木に似せた茶色のコンクリート柱の数は99段で、黒のプラスチック階段の段数は最初は21段で2番目は段、3番目は28段、4番目は27段、5番目は41段、6番目は31段、7番目は8段、8番目は16段、9番目は12段であった。摩耶山天狗道のハーブ園への分岐まで21分、稲妻坂途中の学校林道分岐40分、マイクロ波反射板のあるピークまで55分、黒岩尾根分岐まで1時間、最後の25段の階段を登った所で1時間9分、掬星台で1時間12分。杣谷峠から丁字ケ辻への間で三国ケ池への分岐点で道路に出た所で20分。

Home 六甲全山縦走記録一覧 SightMAP