六甲全山縦走58 H15.11.09
(以前からずっとザウルスに記載していた日記より、そのまま転載)
11時間30分かかって58回目の完走だ。縦走は元々昨日を予定していたが一昨日、日本橋から家に帰ったのは20時を過ぎており寝たのは23時を回っていて睡眠不足なのと夜中に頭痛がしていたので1日延ばした。朝の室内気温は22゚Cでむし暑い。今日は曇後雨の予想であるので雨も覚悟だ。最近は日が短いので新在家を4:48発に乗れるよう出発する。 R2の交差点で登山の格好の2人連れの若い女性が阪神に向けて走って行く。ひょっとすると須磨浦公園に向かうのかと思う。阪神電車に乗ると次々登山者が乗ってくるので、しまった今日はどうやら神戸市主催の六甲全山縦走大会のようだと初めて気が付く。 風が殆ど無いので暑い。須磨浦公園に5:32に着き5:35に出発する。この時間だと行列は殆ど無く人は順々に出発して行く。辺りはまだ暗く階段を登り始めると照明が無いが周辺の人のヘッドランプで問題ない。最初から渋滞で自分のペースでは登れない。渋滞はほぼ馬の背まで続き特に400階段手前の水平道から馬の背までがどうしようもなかった。菊水山登り下り・鍋蓋山登りも結構縦列が続く所も多い。 雨は高取山辺りから小雨が時々東六甲分岐点以降まで続いた。雨とともに風も出てくる。ザックカバーの帽子を時々被り、たまに傘をさす。今回大会の様子がかなり変わったようだ。妙法寺交差点のチェックポイントは小学校から30m先に変更され、大龍寺と神戸ゴルフ倶楽部が無くなり、摩耶山に変更されたようだ。また東六甲分岐点のチェックポイントは手前の鉢巻山トンネルを出た所に変更されていた。摩耶山の中間点も垂れ幕は無かったし恒例のホットレモンサービスや甘酒サービスも見当たらなかった。 今回は渋滞のためゆっくり歩けたためペースを崩さずに済んだ所もあるが立ち止まって全く進まない400階段手前もある。また摩耶山の登りで徐々にペースを上げていって最近に無いハイペースで登れた。これで早い登りかたのコツを思い出せた。また最近はいつも疲れ切ってスピード歩行できなかった六甲山上道路も結構スピードを出せたが、凌雲台(六甲ガーデンテラス)への登り階段の最後で足の痙攣が出てしまった。またお茶をこぼして靴下を濡らして、高取山下り辺りから右足裏の親指と人指し指の付け根の皮が固い所が靴擦れが出始めて、六甲山上道路ではかなり我慢していたが、塩尾寺からの下りでは足を引きずる程ひどくなった。靴下を濡らすのは気を付けなければ・・・。 |
Home | 六甲全山縦走記録一覧 | SightMAP |