六甲全山縦走60 H15.12.07
(以前からずっとザウルスに記載していた日記より、そのまま転載)
9時間28分で60回目の完走。朝の室内気温は15゚C。新在家を4:48に乗る。阪神三宮から急に登山者が増える。昨日辺りが土曜日に開催される神戸製鋼の六甲全山縦走大会ではないかと思っていたから今日は何も大会は無いだろうと思っていたらどうやら宛が外れたようだ。新開地の乗り継ぎの時中高年の夫婦に聞けば労山の大会だそうだ。 スタート時間や大会規模を尋ねたが詳しい事は判っていないようでどうやら5:00スタートのようだ。今日は(2.5リットルのアミノパワー+1リットルのウーロン茶)=3.5Kgの水分を携帯した。天気は曇後晴。須磨浦公園に5:32に着き大会のスタート地点から5:35に出発する。スタート地点に行列は無くスムースにスタートしている。 最初の登りから快調だが押さえ気味に入らなくちゃと思うがついつい周囲のペースを意識してしまい渋滞気味だが鉢伏山分岐まで14:15でいってしまう。しかし今日は筋肉はきつく無い。高倉台への下りも邪魔な人が多くまともに走れない。しかし労山の大会は400階段手前から別れて栂尾山・横尾山・須磨アルプス・東山・高取山を迂回するのでこの間は自分のペースで進める。400階段や高取山も休まずそこそこのスピードで登れる。 労山の大会のグループとは丸山のコンビニ「デイリーヤマザキ」に下って来る道で出会う。いつも通り「デイリーヤマザキ」でアイスキャンデー3つとおにぎり2つを買う。この先大会と合流するので人が多かったが菊水山と鍋蓋山は結構自分のペースで登れた。大龍寺までと市ケ原まではそこそこ走れ摩耶山も筋肉にも問題は無くそこそこのペースで登れた。途中の平坦地や下りも走れた。しかし六甲山上道路では疲れが出てスピードが出ない。 ついに今日も凌雲台(六甲ガーデンテラス)手前の階段で内ももの痙攣が出た。今日は少なくとも今年の最高タイムを出そうと思っていたが、途中の丁字ケ辻辺りから頭の中で時間の計算を始めて、できれば9時間台でゴールしたいと思い始める。しかし東六甲分岐点に近付くと頑張れば9時間半を切るのも夢では無さそうだだと気付く。 最好調時は多少の短い登りでも勢いで走ったが、東六甲分岐点以降は最好調時程ではないが結構走れた。労山大会のゴールは塩尾寺休憩所であった。宝塚ゴールにギリギリの9時間28分で到着できた。 |
Home | 六甲全山縦走記録一覧 | SightMAP |