六甲全山縦走71 H17.05.08
(ザウルスに記載している日記より、そのまま転載)



 11時間35分で71回目の完走。全山逆縦走は7回目。朝の室内気温は20゚Cで天気は晴後曇。いつも通りアミノパワーに「にがり」とアスコルビン酸を加えた(2.5リットル+2.5リットルのウーロン茶)=5Kgの水分を携帯するがウーロン茶は500cc程残る。うちわを持参するが、今日は風が殆ど無かったので時々使用する。服装はひんやりするBERGのアイスタッチ半袖シャツに薄い長袖を上に着て、下は薄い半長ズボンをはく。

 この春からゴールデンウィークまで、家事や家業で連続の休みが取れなかったため、奥駆けやアルプスには行けずいらいらしていた。仕方なく今日も縦走トレーニングだ。出発が遅くて今日は須磨スタートを止めて逆縦走にする。阪急六甲を5:33に乗り、宝塚に6:08着。6:14に出発するが、記録を意識できる体力は未だできていないので完走だけを目指す。塩尾寺まで散歩の人に出会う程度で東六甲分岐点までは誰も会わずのんびり登る。いつも縦走で履くリーボックのジョギングシューズがこの1年の間くたばってきて、何度も補修してだましだまし履き続けてきたが、補修も限界にきているため今日はアディダスの新しいジョギングシューズに履き替えてきた。山道では楽だったが東六甲分岐点以降は足裏が痛くなり、踵の痛みが両足に出始める。太ももの筋肉は快調だ。痙攣の兆候は全く現れない。でも疲労がじわじわ出てくる。早足では歩けない。後半の下りではいつも通りの軽快なリズムで下れずスピードがどんどん落ちる。摩耶山以降登山者に会っても意識できるような人は現れない。

 記念碑台辺りで腹が減ってきたので、藤原商店でパン2個とフランクフルト(180円)を買って食べる。鵯越の「さかい」でアイスキャンデー2個を買う。丸山の町を歩いていると次第に足裏がきつくなってくる。どこかで一度腰を下ろして足裏を休ませたいと場所を考え始める。中華の「萬福」はやっていたが塩分を取るには良いが味がうまくないので通過。高取山の潮見茶屋で昆布そば(300円)を注文する。塩分を欲している状態ではやや薄味だが一気に食べ干す。10分以上も休めて一石二鳥だ。

 後は気力のみで歩き続ける。須磨浦公園に17:49に着く。今日は筋肉は問題無かったが足裏が痛かったのがきつかった。シューズも再検討要だ。
 

Home 六甲全山縦走記録一覧 SightMAP