HP作成記録

No.3 
  
(色の凡例:リンク問題勃発解決
Home SightMAP
記入日 日  記 (H16年)
H16.11.21  1. Webページを作ろうと思ってから2年半近くなろうとしている。当初最低目標の「六甲山縦走」と「大峰奥駆け」を取り合えずようやく完成した。当初計画していたページの作成はまだ大量に残っているが、最低の目標を達成したので、トップページから「現在HP全体工事中」の文字を削除する事にする。今後は内容の充実と、当初計画のページの作成の継続が必要だが。取り合えずほっとする。(現在のWebページ全容量:1477MB)
H16.09.24   1. 先日、突然インターネットにつながらなくなった。焦った。@たまにあるプロバイダ回線の障害Aルータの故障BADSLモデムの故障C通信回線のパソコンとの接続不具合Dインターネットエクスプローラの設定不具合あるいはプログラム本体の欠損Eウィルスの発症、などを疑った。順番に調べていった。他のパソコンでインターネットにつながったので、@〜Bでは無い。接続を改めてチェックするがLANは稼動しているのでCの問題ではない。ウィルスチェックをしてみたが検知されないのでEでもないようだ。インターネットエクスプローラの設定を再度チェックするがおかしい所は見つからない。インターネットエクスプローラそのものはきちっと動作する。ただインターネットにつながらないだけだ。訳が判らなくなってきた。インターネットエクスプローラを再インストールしなければならないのだろうかとも思い始める。
2. インターネット接続不可になって2日目に、ひょっとしてファイアウォールが問題を引き起こしていないかと調べ始める。ローカルエリアのプロパティの詳細設定でファイアウォールを外してもダメ。最後にファイアウォールソフトの「Outpost Firewall」FREE版を外すと、やっとインターネットにつながった。原因はこのソフトにあることが判ったが、なぜ突然接続不可になったのだろうか。
3. このソフトの設定で、ルールで許可された以外の通信は遮断する[ルール・ウィザード]に設定して、新しいインターネット接続が要求される度にルールを作っていたが、ルール作成時に誤った操作をしたのだろうが、何故かインターネットエクスプローラそのものがブロックされたアプリケーション群に登録されていた。「Outpost Firewall」のルール設定でブロックされたアプリケーション群から削除すると正常に戻った。ファイアウォールソフトの「Outpost Firewall」を十分理解して使っていなかったのが原因だった。
H16.09.05   1. Webページを作ろうと思ってから途中、空白期間が1年を含んで2年経過した。当初構想した構成の約半分にやっと辿り着いた。内容充実は別に、取り合えずの完成だけでも、まだまだ長い道のりだ。六甲全山縦走のページのコース説明は写真中心で、初めて縦走に挑戦しようとする人がどんなコースか下見代わりになり、経験者もこんな道だったなと懐かしめ、最新の状況変化の情報提供ができるページを目指している。
2. 写真が多いので、気ままに作っているとページ作成に連れて容量がどんどん増える。現在のWebページ全容量は859MBだが、全ページ完成すれば1GBをはるかに越えるだろう。ページの作り方が悪いのだ。でも、まだ見直す余裕は無い。取り合えず、全ページの完成が先決だ。
H16.06.23   1. 今までザウルス(Pi7000→MI-C1)でつけていた日記は「スケジュール」の「内容」に書き込んでいた。この六甲全山縦走部分をwebページに載せようとして、まずパソコン連携キット(クレドール+ザウルス・パワーコネクションVer3.32)で、ザウルス側では「通常スケジュール」で、パソコン側をOutlook2000の「予定表」として、Outlookにデータを転送してみた。Outlookには予定表の「件名欄」に移され、全て表示してくれない。数えて見ると256byte(全角128文字)しか表示されずそれ以上の内容は途中で切れてしまう。「件名欄」を日記に使うという想定はしていないのでこれだけしか表示しない仕様になっているようだ。折角蓄積してきたデータを複雑な手順を踏まずに使えるデータに何としても変換したいのだが、色々調べても判らなかった。
2. 最近発見したのが、Outlookに転送したデ^ータをOutlookのExport機能を使って「ファイル(F)」→「ファイルへエクスポート」→「インポートとエクスポート ウィザード」から「ファイルへエクスポート」→「テキスト ファイル(DOS、カンマ区切り)」でCSVファイルを生成させると、Excelで使用する事ができた。Outlookにはデータは転送されていたのだが、表示されないだけだったようだ。これで楽にwebページに転載できるようになった。
H16.06.20   1. 今までEXCELで管理していた表をwebページに載せようとしてEXCELのExport機能を使ってみると、HTMLが自動生成されてー応HTMLにはなるが、複雑さにががっくりきた。特にフォントタグやスタイルが多用してあり、非常に見にくく行数も多く、HTMLにした後で手直ししようとすると、大変だ。そこでもっとすっきりしたタグを生成するアドインなどはないか捜してみた。
2. 有難いことにExcelワークシートの選択部分をHTML Tableに変換するExcelアドインも結構色々あるようだ。シェアウェアのXls2Trtdも良いようだが、最終的には余り変わらないフリーウェアのXLS2HTMLTableで使っている。結構快適だ。
H16.06.13  1. あちこち手入れしていると色々さわりたくなって来る。トップページのフレームタイプを止めて、少し構成を見直す。サイトマップもー覧性を良くして少し見易くしてみた。
H16.06.07  1. H15.06.08から中断していたwebページ作りを再開。ぼちぼち充実させて行きたい。各ページを見直すと、あちこちリンクが切れていて手入に手間取る。(現在のWebページ全容量:181MB)
H15年分 1. H15.01.11〜H15.06.08:これ以降webページ作りを中断してしまう。
H14年分 1. H14.9.14(このWebページの出発点)〜H14.12.21:webページの作り始めの頃の苦労・失敗