大谷乗越から塩尾寺への道(六甲縦走路)

大谷乗越から塩尾寺まではほぼ下りで、ちょっとした登りはいくつかあるが苦しい登りはもう無い。
塩尾寺に着くと、その先は広い道路が続くので真っ暗になっても安心だ。
塩尾寺から先は惰性でも宝塚ゴールに着けるので、この塩尾寺までが最後の頑張りどころ。
大谷乗越から塩尾寺まで、40分前後かかる。
enpeiji-map-s.jpg - 31,086bytes enpeoji01-s.jpg - 97,164bytes
地図をクリックすると拡大地図
(表示は無いが、中央の573mのピークが岩原山)
道路を横断して大谷乗越を出発
enpeoji02-s.jpg - 105,437bytes enpeoji03-s.jpg - 101,542bytes
最初は登り
enpeoji05-s.jpg - 99,233bytes
登りはここまでですぐだ。
enpeoji06-s.jpg - 102,590bytes enpeoji07-s.jpg - 103,567bytes
岩原山の登り口まで暫く尾根の右側(南東側)を巻く 右手方面が下りの傾斜
enpeoji08-s.jpg - 101,870bytes enpeoji09-s.jpg - 101,970bytes
気分良く歩ける
enpeoji11-s.jpg - 101,165bytes enpeoji12-s.jpg - 99,982bytes
enpeoji13-s.jpg - 102,217bytes enpeoji14-s.jpg - 99,963bytes
ここから岩原山に登れる(左後方に登る) ここから譲葉山辺りまで尾根の左手(北側)を巻く
enpeoji15-s.jpg - 98,535bytes enpeoji16-s.jpg - 99,295bytes
体調が良ければこの辺は気分良くぐんぐん走れる 右手の尾根を行けば譲葉山に行けるが、
踏み跡は無く茂みを漕いで登る
enpeoji17-s.jpg - 101,351bytes enpeoji18-s.jpg - 97,667bytes
殆ど平坦な道だ 多少の登りも勢いで走れる
enpeoji19-s.jpg - 102,791bytes enpeoji20-s.jpg - 99,139bytes
譲葉山から、この手前に降りて来る踏み跡がある。
enpeoji21-s.jpg - 103,996bytes enpeoji22-s.jpg - 102,535bytes
ここから岩倉山を越えるまで尾根の右側(南東側)を巻く
enpeoji23-s.jpg - 101,150bytes enpeoji24-s.jpg - 102,509bytes
赤子谷(左俣)分岐だ。ここまでくれば半分来たので 塩尾寺まで後20分程度で着ける筈
enpeoji25-s.jpg - 102,987bytes enpeoji26-s.jpg - 103,348bytes
enpeoji27-s.jpg - 98,736bytes enpeoji28-s.jpg - 107,299bytes
enpeoji29-s.jpg - 98,419bytes enpeoji30-s.jpg - 96,796bytes
ゆずり葉台方面分岐点が見える
enpeoji31-s.jpg - 94,715bytes enpeoji32-s.jpg - 99,610bytes
enpeoji33-s.jpg - 101,237bytes enpeoji34-s.jpg - 100,396bytes
その先右に少し入ると見晴らしの良いポイント
enpeoji35-s.jpg - 113,012bytes
尼崎、甲山方面の見晴らし
enpeoji36-s.jpg - 102,022bytes enpeoji37-s.jpg - 102,790bytes
どんどん進む 岩倉山反射板案内標識が見える所で
左手に入れば岩倉山山頂を経由できる
enpeoji38-s.jpg - 102,590bytes enpeoji39-s.jpg - 103,286bytes
再びゆずり葉台方面分岐 縦走路をそれて、左に入ると岩倉山山頂に
行け、右に入って見ると
enpeoji40-s.jpg - 89,599bytes enpeoji41-s.jpg - 66,735bytes
阪急電鉄のマイクロウェーブ反射板
緩急宝塚線からチョコレート色の
小さな四角形が山腹に見えるのがこれだ
木の勢いが強い時期は、見晴らしが良くない
甲山がすっきり見える
enpeoji42-s.jpg - 77,923bytes enpeoji43-s.jpg - 98,365bytes
摩耶山の天狗道にある反射板は関西電力のもの
だったがここは阪急電車の保安通信用施設だ
もとに戻って縦走路を進む
enpeoji44-s.jpg - 94,737bytes enpeoji45-s.jpg - 96,344bytes
enpeoji46-s.jpg - 99,145bytes enpeoji47-s.jpg - 104,218bytes
ちょっとした登り
enpeoji48-s.jpg - 96,502bytes enpeoji49-s.jpg - 91,565bytes
ここはいつも道がV字に切れて歩き難い
enpeoji50-s.jpg - 101,584bytes enpeoji51-s.jpg - 99,261bytes
左が塩尾寺の上社への道。直進が縦走路
enpeoji52-s.jpg - 100,295bytes enpeoji53-s.jpg - 101,617bytes
左の道を見れば鳥居が見える 上社バイパス道は短い
enpeoji54-s.jpg - 100,638bytes enpeoji55-s.jpg - 94,809bytes
左の坂が上社から下ってくる道 これが塩尾寺上社の「砂山権現」
(今は赤い鳥居は倒れて除かれている)
enpeoji56-s.jpg - 95,974bytes enpeoji57-s.jpg - 94,273bytes
ここから塩尾寺へ最後の下り。 黒い布生地は土砂崩壊防止用土嚢の破れカス
enpeoji58-s.jpg - 98,646bytes enpeoji59-s.jpg - 97,196bytes
砂地が多く滑り易い
enpeoji60-s.jpg - 97,444bytes enpeoji61-s.jpg - 89,390bytes
左右どちらを行っても同じ ゴロゴロ岩の所もある
enpeoji62-s.jpg - 95,876bytes enpeoji63-s.jpg - 94,843bytes
この道は雨でどんどん侵食されて えぐれて、道の形が変化している
enpeoji64-s.jpg - 102,392bytes enpeoji65-s.jpg - 96,352bytes
手入れがなされなければ、段差も大きくなり
砂地で、これよりもっと滑り易い歩き難い道だ
左に回れば塩尾寺
enpeoji66-s.jpg - 81,213bytes enpeoji67-s.jpg - 95,254bytes
塩尾寺に着く 塩尾寺側から見た縦走路

Home 六甲全山縦走 SightMAP