市ケ原から摩耶山への道(その1)(六甲縦走路)
ここで言う「摩耶山」までとは「掬星台」までという事にする、三角点のある摩耶山頂はこちら。 市ケ原から摩耶山(698.6m)への標高差は、約400mで約1時間20〜30分の登りとなる。 大まかに「こぶ」(小ピーク)を3つ超える。 最初は「布引ハーブ園」分岐のある425.8mのこぶだ。 2つ目が「稲妻坂」を登る「学校林道」分岐のある555mのこぶだ。 3つ目はマイクロ波反射板のある(625m程)のこぶだ・ 最後に小さなこぶを越えると黒岩尾根への分岐のある鞍部を通り、最後の登りになる。 この「摩耶山への道」のページを3分割の構成にしている。 最初のページは「学校林道」分岐のある555mのこぶ迄。 「摩耶山への道」(その2)、(その3)へ | |
![]() |
![]() |
桜茶屋先のトイレ横から出発 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右の標識を右折するとハーブ園への道 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市ケ原砂防ダムが見える | 右に曲がれる道がいくつもあるが、大半は行き止まり |
![]() |
![]() |
ここを右折だが、直進すると市ケ原砂防ダムの麓に行く | |
![]() |
![]() |
右折した道を進む | |
![]() |
![]() |
この先を左にUターン | |
![]() |
![]() |
またこの先を右にUターン | 天狗尾根が見え始める |
![]() |
![]() |
ようやく天狗尾根への取り付き点が見える | ここが摩耶山への取り付き点で、直進すると 川を20回横断するというトウェンティ・クロス方面 |
![]() |
![]() |
いよいよ、ここから本格的な登りに入る | 最初はゆっくりペースで入る |
![]() |
![]() |
土道があったり------ | ------ゴロゴロ岩道があったり・・・・ |
![]() |
![]() |
この辺で登りのリズムをしっかりつける | 1つめの小さなピーク |
![]() |
![]() |
2つめの小さなピーク | |
![]() |
![]() |
木の間からズームして見たハーブ園 | 右の階段はハーブ園への道 ハーブ園に行けば新神戸ロープウェイに乗れる |
![]() |
![]() |
425.8mの小さなこぶを登り------ | ------下った所から右に取ってもハーブ園への道 |
![]() |
![]() |
ここから少し下る | この水平道を過ぎると---- |
![]() |
![]() |
------いよいよ稲妻坂だ | 稲妻坂の取り付き |
![]() |
![]() |
稲妻坂を登り始める | |
![]() |
![]() |
傾斜はきつい | ぐんぐん登る |
![]() |
![]() |
この先まで登れば少し水平道に出る | あとー息 |
![]() |
![]() |
ー息つける水平道に入る | すぐ登り始めるが、まだきつくない |
![]() |
![]() |
次第に傾斜がきつくなってくる | |
![]() |
![]() |
U字形の道を過ぎると | |
![]() |
![]() |
2つ目の水平道 | 次のU字形の道を過ぎると |
![]() |
![]() |
やっと、555mのこぶに着く。右折すれば「学校林道」 ここから先は少し先に少しだけ登るが、ほぼ水平な道 となだらかな下りが暫く続くので、気分的にー息つける |
六甲全山縦走大会時(H15.11.23) 大会時に、横断幕で「六甲全山縦走 中間点」と表示されたこともある |
![]() |
|
現地の案内地図(クリックすればはっきり見える) |
Home | 六甲全山縦走 | SightMAP |