六甲縦走路のいろんな標識

     六甲全山縦走路に現れる標識は時代と供に移り変わって、古いものが残っていたり、
    新しいものが次々現れたりする。大会実施団体がつける一時的なものもある。
    主にコースの判り難い街中で活躍するものと、山中でしっかり活躍するものと多少違う。

1)縦走路に見かける道標・標識
 
guide02.jpg - 7,552bytes guide04.jpg - 20,662bytes guide07.jpg - 13,522bytes
ー番多い道標で、整備や
充実時によく使われている
(街中・山道の入口
付近に多い)
古い道標
電柱の道標(1)
街中で活躍
(風化してはがれて
無くなったものも多い)
guide22.jpg - 5,687bytes
guide03.jpg - 10,974bytes

guide14.jpg - 8,470bytes
guide31.jpg - 7,195bytes
電柱の道標(2)
「神戸市余暇開発課」
というのがあった
古い時代のもの
各種道標
下の標識はもう無い
各種道標
(このタイプは
山道に多い)

guide17.jpg - 6,781bytes guide12.jpg - 9,253bytes
guide32.jpg - 16,830bytes
guide28.jpg - 4,687bytes guide29.jpg - 7,513bytes
1本の電柱に2つの
標識以外にも色々
掲示がある
上は丸山町の街中の分岐点
各種道標(風前の灯)
東六甲縦走路の道標
guide18.jpg - 18,563bytesguide19.jpg - 8,357bytes guide20.jpg - 77,635bytes
山道で目立つ標識
119番通報プレート
(H16年出現)
六甲山上道路で目印になる標識「カーブNo
茶色は神戸市、青は西宮市の所管の違いによる
(カーブNo113は東六甲分岐点)
六甲山上道路では
空カン回収場所は
ポイントとなる場所が多い
(これはー軒茶屋手前)


2)街中で気が付きにくい道標
  これが意外に間違い易いポイントにあるのだ。
guide06.jpg - 10,994bytes
電柱に
ありました
guide05.jpg - 9,678bytes
高取山への分岐点
現在、丸の中は無いが、矢印の所に
よく見かける木の標識が代わりに付いた
電柱の道標(外れて、もう無い
guide13.jpg - 9,597bytes
そんな
下にあるの?
guide14.jpg - 8,470bytes
丸山町の街中の分岐点1
(この標識はもう無い。家が建て変わった
)
前はもっと上に付いていたのに、
なかなか気付かないよ〜!
guide15.jpg - 9,278bytes
これも
左の電柱に
(信号の下方)
guide30.jpg - 10,223bytes 
    西丸山町の街中の分岐点2 目移りする所だが、やはり電柱!
これも外れて、もう無い

Home 六甲全山縦走 SightMAP