行者還小屋
行者還小屋はH15年5月に旧の小屋から、ログハウス風の小屋に建て替えされた。 天川村によって環境省補助事業で建てられたものだが、同様に天川村によって平成11年に 建てられた「狼平避難小屋」に似て、2階へは縦梯子である。(H15年6月7日) | |
![]() |
![]() |
奥駆け道の順峰方向から見た小屋 | 建物間取りのイメージ |
![]() |
![]() |
奥駆け道側から見た入口のある方向 入口左側の扉2つはトイレ(入口は南面にある) |
入口(扉は内開きで冬対策が考えられている) |
![]() |
![]() |
入り口左にあるトイレ | 外部から見たトイレ(室内から行けない) |
![]() |
![]() |
入口正面と中央奥の吹き抜け部屋 | 中央の吹き抜け部屋(6〜8人程度寝られる) |
![]() |
![]() |
左側の部屋から玄関ホール側・右室土間を見た所 | 右側の部屋(10〜12人程度寝られる) |
![]() |
![]() |
右室から2階を見た所 | 右側の部屋上の2階スペース (1階より窮屈だが同程度の人数が寝られる) |
![]() |
![]() |
左は入口扉で、 右側の部屋から玄関ホール側を見た所 (正面左がトイレだが内部から行けない) |
左側の部屋は管理人室のようで「立入禁止」の表示 |
![]() |
![]() |
左側の部屋前の前室の流し (飲料不可の注意がある*) |
奥駆け道側から建物裏側を見た所 (冬用出入口の梯子と右に給水タンク囲いが見える) |
![]() |
*:飲料不可の注意書きについて 安全上、飲料不可としていると思われる。 水源は以前と同じ処から引き込んでいるし、 小屋裏のタンクに貯められているが常に水が 流れている(タンクに流れている音で判る)の で腐敗の心配は無さそうだ。 (私は生で飲んだが問題無かった。でも安 全のためにはー度沸かした方が確実かも) |
行者還岳から見下ろした小屋(鉄塔手前の屋根) |
Home | 奥駆けの状況 | SightMAP |