【H18.9.23】
●石井ダム工事の周辺整備工事は、来年6月頃までかかるそうだ。
【H18.7.15】
●石井ダム工事の周辺整備工事で、石井川にかけられたダム工事車両用の鉄橋が縦走路整備に伴い、7月末に撤去される通知が掲示されていた。これで神戸電鉄の菊水山駅経由の本来の縦走路に戻る。
【H18.6.24】
●石井ダム工事の周辺整備工事で、現在材料仮置場になっている所に縦走路が整備されている。これで菊水山駅から先に整備された道とつながって一本になり、きれいになるようだ。
【H18.4.16】
●六甲全山縦走路の途中(丸山町)にある閉鎖されていたコンビニが昨年12月に再開されていた。
【H17.11.13】
●神戸市主催の六甲全山縦走大会で縦走路が2箇所変更になっていた。1つは須磨アルプス先の東山から横尾に下る道が東山山頂付近から北東に新たに開かれた道になった(従来の道が地元の地主とトラブルがあるためだそうだ)。もう一つは、高取山からの下り道で潮見茶屋先を左折する道が、更に安井茶屋先の広場経由になった。(公衆水洗トイレが利用できるが少し大回りか)
【H17.9.18】
●六甲全山縦走路の途中(丸山町)にある唯一のコンビニが9月15日に閉鎖された。
【H17.7.7】
●摩耶山の掬星台に光る遊歩道が設置された。
【H17.7.1】
●菊水山の石井ダム管理用無線中継所工事が完了して、この建物の屋上に展望台が設けられた。石井ダム工事も完成したようだが、貯水池周辺には公園や遊歩道など、自然と調和したレクリエーション施設などの周辺整備工事が継続中で平成18年秋に完成予定のようだ。ダム工事車両用道路は市道に移管され、車両は車止め等で一般車両の進入が制限される見込みだが、菊水山登山道の車止めが一部撤去されるのか現状のまま残されるのか、といった点についてはまだ未定のようだ。
【H17.6.12】
●大竜寺と市ケ原の間の「布引ダム耐震補強工事&堆積土砂撤去工事」が終了して、飯場撤去などの残工事も終わり、飯場跡地や手前に木の椅子が4脚設置された。
【H17.4.17】
●神戸電鉄「菊水山駅」が3月26日から休止している。
●菊水山の石井ダム管理用無線中継所工事がほぼ終了(以前は4月完成としていたが、完成は6月30日になるようだ)して東屋も復活している。石井ダム工事の完成も6月30日のようだ。
●大竜寺と市ケ原の間の「布引ダム耐震補強工事&堆積土砂撤去工事」が終了して、従来の通行状態に戻る。
●市ケ原の桜茶屋が復活している。休業は店の奥さんが足が悪くて手術をしてしていたためだそうだ。
●「六甲山ガイドハウス」の工事は完了した。4月29日にオープンし、山の案内人が活動するそうだ。
●六甲ガーデンテラスと極楽茶屋跡の間の高台で行っていた、尼崎土木局による多重無線中継所工事が終了している。
【H17.2.28】
●摩耶山の掬星台に7月7日の七夕を目指して光る遊歩道の設置が計画されている。
【H17.2.12】
●記念碑台の所にガイドボランティア「山の案内人」の活動拠点となる「六甲山ガイドハウス」が建築中で3月末に完成する予定だそうだ。
【H17.2.05】
●菊水駅から菊水山への道が開通している。長い間石井ダム工事用で登山路が変えられてきたが、これで本来の縦走路に復旧された。従来本道だった工事用道路は現在も通れる。
【H17.1.23】
●市ケ原の桜茶屋の自動販売機が空で調整中となっており、店も閉まっていた。何の表示も無かったが店の奥さんが前から腰が悪かったのが原因だろうか?
【H17.1.9】
●神戸電鉄「菊水山駅」が3月下旬から休止されることになった乗降客が少ないのが理由のようだ。
【H16.11.23】
●三宮の好日山荘(店次長)の東野明(とうのあきら)氏(44)が芦屋市奥山の弁天滝(六甲山系芦屋川の弁天橋付近)で単独沢登り中に転落して死亡されているのが発見される。
【H16.11.14】
●記念碑台の駐車場トイレ改修は工事完了し、本日から使用開始。
●東六甲の船坂峠で倒木は切断処理されて通過が容易になっている。
【H16.10.17】
●東六甲の船坂峠で大きな木が縦走路に倒れ、通過に苦労する。(台風22号の影響か?)
【H16.9.27】
●菊水駅から菊水山への道が通行止め。(1月31日まで。)
【H16.9.9】
●「ー軒茶屋」を営む射場裕司氏(57)がハチに刺され死亡される。
【H16.4.1】
●阪急バスは今まで、阪急電鉄六甲駅を起点に記念碑台、摩耶ロープウェーなどを結ぶ路線を運行しいたが、神戸市交通局が一部重複して運行していた阪急六甲、六甲ケーブル山上駅、摩耶ロープウェー山上駅を結ぶ路線を今回新たに阪急バスが移譲を受け、4月1日から運行開始した。
【H15.4.18】
●「六甲ガーデンテラス」がオープンした。
【H14.11.24】
●「回る十国展望台」がH14年11月24日に営業を終了した。
【H14.5.17】
●凌雲台で工事が始まりH15年4月に「六甲ガーデンテラス」なるものができるそうだ。
【H14.4.20】
●6月1日から、「表六甲ドライブウェイ」と「裏六甲ドライブウェイ」の六甲有料道路が無料開放されるので海側からと、六甲山裏側(有馬方面)からも、車で関所無しに六甲山上道路(県道16号線:明石神戸宝塚線)に行ける。
【H13.7.13】
●国民宿舎「神戸摩耶ロッジ」が「オテル・ド・麻耶」に生まれ変わった。
【H13.3.17】
●阪神大震災以降、6年ぶりに摩耶ケーブル・ロープウェイが運行を再開
【H12.9.9】
●高取山から丸山方面に抜ける道で土砂崩れした潮見茶屋の付近が整備し始めていて元の道が一年振りに復旧していた。
【H11.7.10】
●高取山の潮見茶屋の裏山が、先日6月29日の豪雨で崩壊したのであろうか丸山方面(鵯越・菊水山方面)への分岐手前の潮見茶屋がつぶされており通行止めにしてあった。